想定手順
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △8四歩 ▲3六歩[1] △8五歩
▲3七銀[2] △3二金 ▲4六銀[3] △6二銀 ▲7八金 △4一玉
▲3八飛 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛[4]
この戦法は▲7六歩△3四歩▲4八銀△8四歩の進行で成立します。
ここで▲3六歩[1]が珍しい手で、

[1]
△8八角成▲同銀△5五角の両取りは▲3七銀[1`]で受かります。

[1`]
後手の8五歩には飛先を受けずに▲3七銀[2]

[2]
ここで△8六歩▲同歩△同飛には、▲2二角成△同銀▲7七角△8九飛成▲1一角成△4四角▲2一馬△9九角成▲8八銀打[2A]
となり先手が指せる将棋です。

[2A]
▲7七角に△8二飛には▲8三歩△5二飛▲8八飛[2B]で一局だと思います。

[2B]
▲8三歩では▲8四歩が手筋ですが、この場合は△6五角[2C]が嫌な手であまり自信が持てません。

[2C]
本譜に戻り、△3二金にも▲4六銀[3]と積極的に銀を繰り出します。
ここで△8六歩▲同歩△同飛には▲2二角成△同銀▲8八飛[3A]や▲7八金[3B]と対応して一局です。

[3A]

[3B]
後手が自陣を整備したらこちらも▲7八金〜▲3八飛とし、
8筋の歩交換には飛先を受けずこちらも3筋を交換して一局の将棋になります。

[4]