クローズ型で▲2六飛△7二飛に▲3六飛[1]が新しい対策でした。

実戦は以下△7六飛▲6五歩△同銀▲7六飛△同銀▲8二飛[2]から龍を作られて敗戦。

▲8二飛は小ミスで、▲6二歩ならなお厳しかったようです。
実戦では▲6五歩に△同銀ではなく、△3六飛▲同歩△7三銀[3]としなければなりませんでした。

これならば後手陣には隙がなく、
先手は6七と2七の二箇所のキズを抱えているためまとめづらい形です。
また▲6五歩のところで▲3四飛も考えられ、
おもに3通りの手段が考えられます。
@△7五飛

飛車を2筋に展開して戦う方針です。
A△5五銀

6六の歩取りや△4四銀〜△3五歩で飛車を捕獲する狙いを秘めています。
B△4五桂

6六角や6六飛で一気に攻める方針です。
いずれも難しい戦いで互角の形勢に思います。
{@〜B gpsfish +-100以内の互角}
【J流横歩取らせ戦法 記事リンク】
┏・基本図まで
┣・オープン型1
┣・クローズ型1
┣・クローズ型2
┣・7七桂型
┣・5八玉型
┗・歩交換横歩取らず型